記事一覧
-
【個人事業主・中小企業】に税理士がおすすめする会計ソフトはこれ!比較不要
本サイトはPRを含んでいます。 確定申告をご自身でやられている方は、毎年大変な思いをしていると思います。 手書きで集計したり、エクセルで集計したりしている人も多いのではないでしょうか?なぜ、会計ソフトを使わないのか聞くと 多くの人は会計ソフト... -
【日商簿記3級】決算整理②|当座借越・売上原価・貸倒引当金
決算整理①では現金過不足と貯蔵品の処理方法を学習しました。 未学習の人は、こちらを参考にしてください。 【日商簿記3級】決算処理①|概要・現金過不足・貯蔵品のやり方を覚えよう 今回は、当座借越、売上原価、貸倒引当金関係を確認していきます。 おす... -
入院中の役員報酬は支給しても良いか・減額しても良いか|定期同額給与
役員になっている方が病院やケガなどで長期入院するケースがあると思います。 その時の役員報酬はどうしたら良いか迷う方もいるでしょう。というのも、役員報酬が経費として認められるには毎月同額の報酬を支払う必要があるためです。 定期同額給与の詳細... -
確定申告を税理士に頼む?自分でやるべき?|メリット・デメリットを解説
法人を経営している方は税理士と顧問契約を結んで委託していることが多いとは思いますが、個人事業主の方は自分で確定申告を行っている人も多いでしょう。 税理士に確定申告を頼んだ方が良いか悩んでいる方も多いと思います。 そこで、本記事では税理士に... -
【日商簿記3級】決算処理①|概要・現金過不足・貯蔵品のやり方を覚えよう
本記事では日商簿記3級の決算処理について学習することが可能となっています。簿記3級では仕訳ができることが最も大事になりますが、決算処理では仕訳をきることはもちろんですが、簿記の目的である財務諸表(貸借対照表・損益計算書)を作成する大事な学... -
【日商簿記3級】試算表問題は実は簡単!|3種類の試算表の違いを知るのが大事
試算表とは、総勘定元帳のすべての勘定の合計または残高を集計した一覧表であり、仕訳から総勘定元帳に転記する際にミスがなかったかを検証するため、決算時や月末に作成する表をいいます。 会社は、試算表を基に現在(期中)の経営状況を確認していくこと... -
永年勤続表彰は福利厚生費?給与?|福利厚生費になるための要件を解説
会社に長く勤めている社員に対して、日ごろの感謝として行われるものに【永年勤続表彰】があります。この表彰は基本的に記念品を贈呈することが多いでしょう。 記念品では無くてお金で渡してはいけないのでしょうか。という質問がよくあります。 そこで、... -
日商簿記3級のおすすめ参考書(テキスト)3選|中身を徹底解説
日商簿記3級の参考書(テキスト)はたくさん販売されていますが、どれを選んだら良いのかわからない人も多いでしょう。よくわからないからとりあえずサイトのランキング1位を購入しておこうとなってしまいがちです。 ただし、一番大事なのは自分に合った参... -
【簿記3級】仮払金・仮受金・預り金・給料解説|理解したら簡単!
仮払金について 仮払金とは内容が従業員等にあらかじめお金を渡しておくことや内容が不明な場合に仮の勘定科目として使用する勘定科目になります。 仮払金とは仮の資産の勘定科目 出張等の旅費交通費等、出費する事はわかっていても現段階ではどれだけかか... -
【簿記3級】未収入金と未払金|売掛金と買掛金との違いを解説
本記事では日商簿記3級の「未収入金」と「未払金」について解説しています。 売掛金と買掛金との違いが良くわからないという方や間違えてしまうという方もいます。 本記事で未収入金と売掛金、未払金と買掛金の違いについて解説しますので、理解できるよう...