記事一覧
-
役員退職金の限度額の目安(上限)。功績倍率は3倍ならOKか!
役員退職金とは 役員退職金とは、役員(取締役など)の人が役員から退任するときに支払われる退職金になります。 中小企業では役員退職金と株主が同じこともよくあります。 役員退職金の限度額の目安(上限)はいくらくらいになるでしょうか。 法律には明... -
【日商簿記3級】勘定科目と仕訳・資産|初心者でも理解できる
今回は仕訳とは?勘定科目とは?簿記の基礎の説明です。今回もとても大事な内容です。簿記3級は独学でも可能ですので頑張りましょう。簿記だけでなく経理実務に役立つ情報も記載していくのでいろいろ見てください。 勘定科目とは何か 今回はついに簿記3級... -
勘定科目一覧
貸借対照表 勘定科目一覧 流動資産 有形固定資産 負債・純資産 損益計算書 勘定科目一覧 収益項目 売上原価 販売費及び一般管理費 営業外費用 特別損益 -
社宅を利用した節税対策~福利厚生費~
社宅を利用して節税対策~福利厚生費~ 福利厚生は、従業員のモチベーションアップ、従業員の定着など経営を円滑に行うのにとても重要な役割を果たすことがあります。 ぜひ、うまく福利厚生を活用して従業員の満足度をあげましょう。 それでは、どのような... -
【日商簿記3級】簿記の流れを理解するのが合格への近道
今回は簿記の流れと会計期間について確認します。基礎ですがとても重要なのでぜひ確認しましょう。簿記3級は独学でも可能ですので頑張りましょう。簿記だけでなく経理実務に役立つ情報も記載していくのでいろいろ見てください。 簿記の流れ~取引とは~ 前... -
社員旅行、家族旅行を経費にして節税しよう 福利厚生
福利厚生費となるものはどんなものがあるか 会社が従業員の福利厚生のためにさまざまな支出をすることで節税ができると聞きましたが、どのような経費が福利厚生費として認められるのか教えてください。 たろう社長素晴らしい質問です福利厚生は、従業員の... -
倒産防止共済に入って節税しよう!
コロナウイルス感染症の影響によって売上が減少してしまっている人も多いと思います。自分だけこんなに?今後どうなるのだろう?など経営者の方も不安な気持ちでいっぱいでしょう。 雇用調整助成金などもぜひ活用しましょう! 代理申請等を無償で行っても... -
【日商簿記3級】損益計算書(PL)の見方|貸借対照表の見方を解説
今回は貸借対照表と損益計算書の簡単な見方を説明します。簡単に概要がわかります。簿記3級は独学でも合格可能です。税理士による簿記の説明を実務の話しも交えて実力UPしましょう。簿記だけでなく経理実務に役立つ情報も記載していくのでいろいろ見てく... -
個人事業主の自宅家賃は経費にすることはできます。~節税~
Q 自宅の家賃は経費にできるの? 自宅が賃貸で家賃を支払っているけど、これって経費になるのかな?顧問税理士がいないから聞ける人も周りにいないけど、知り合いは経費にしてるよ~なんて話も聞くし、実際どうなんだろうか。自宅なのに経費になるなんて... -
【日商簿記3級】簿記の全体像を理解する|貸借対照表を解説
簿記3級は独学でも合格可能です。税理士による簿記の説明を実務の話しも交えて実力UPしましょう。今回は簿記とは何か、全体像の把握をしましょう。これで簿記では何をやるかがだいたい分かります。簿記だけでなく経理実務に役立つ情報も記載していくので...