記事一覧
-
簿記・経理におすすめ電卓3選!税理士が電卓の選び方徹底解説
使いやすくて安いおすすめの電卓を知りたいけどいっぱいあってわからない 簿記を勉強しようと思っているんだけど、どの電卓が良いのかわからない このように電卓の選び方で悩まれる方も多いのではないでしょうか? 電卓は安いのから高いのまで非常に種類が... -
簿記3級の合格するためには何時間の勉強時間が必要か
日商簿記3級は人気があるし取得するメリットもあるからおすすめといわれています。 そんな簿記3級に興味があるけど、実際にどれくらい勉強時間がかかるのかわからない。 比較的簡単だから1週間程度で大丈夫という口コミもあったりするし150時間は必要だと... -
クレアール簿記講座の口コミはどう?日商簿記に確実に合格するならクレアール
本サイトはPRを含んでいます。 「資格合格を目指すならクレアール」です。 日商簿記試験の資格取得を考えてる場合はクレアールを検討してみる価値はあります。 大手予備校の中では断トツに講座料金が安いです。 資格の学校で有名な大原と比較すると簿記3級... -
Amazonプライムビデオはコスパ最強|ネットフリックスと比較
Amazonプライムビデオが見ることができるアマゾンプライムに加入している人も多いと思います。 会員にはなっているけどプライムビデオはあまり利用していない人もいるかもしれませんが、それはもったいないので会員の方はぜひ利用しましょう。 会員... -
Amazonプライムを解約したほうが良い?|加入すべきメリット
Amazonプライム会員に入ってるけどイマイチお得なのかわからない、入ることを考えているけどメリットが何かよくわからないというかたに向けて、本記事ではAmazonプライム会員を解約しないで使い続けている筆者が加入すべき人、加入しなくても良い人がわか... -
オーディブル(Audible)はおすすめできる!効率化が可能|徹底解説
Audible(オーディブル)というサービスがあるのを知っていますでしょうか。 Audible(オーディブル)とはAmazonが提供している本を聴くことができるアプリでオーディオブックサービスになります。 このアプリは、使い方次第では人生にすごいプラス... -
日商簿記3級|苦手な有形固定資産の取得・売却・賃借がこれでよくわかる!
今回は有形固定資産の基礎を勉強していきます。 苦手とする方も多い項目になりますので、何回も復習して頑張ってみましょう。 この記事を繰り返し勉強すると有形固定資産の基礎がわかるようになっています。 本サイトはPRを含んでいます。 有形固定資産は1... -
日商簿記3級 伝票会計と証ひょうがわかるようになる解説
証ひょう(証憑) 取引を記帳するときには、その取引が起こった事実の証拠に基づいて行います。 領収書や請求書や納品書、手形・小切手の控えなどがこの証拠になります。 この証拠のことを証ひょうといいます。 証ひょうは大切なものなので、きちんと保管... -
【速報】事業復活支援金|中小企業最大250万円、個人事業主・フリーランス最大50万円支給!
最大250万円の給付金!中小企業・個人事業主・フリーランス向けの給付金が決定しました。 そこで、税理士である筆者が中小企業向けに支給される最大250万円の給付金について解説していきます。 税理士費用を払いすぎていませんか?税理士ドットコムなら無... -
おすすめスマートウォッチ|人気のHUAWEI Band 6 感想・評価、良い点・悪い点
今回はスマートバンド、HUAWEI Band 6を実際に購入して使用したので正直なレビューをしていきます。 HUAWEI Band 6は、中国メーカーHUAWEI(ファーウェイ)の人気スマートバンドになります。 高級スマートウォッチから手軽に購入できるスマートバンドまでH...